
です。
実は、1週間ほど前に、画像のドリンクを買いました。インターネット販売。ネットアンケートの依頼に答えたら、何気に、気になり、この1ダースで1000円(税別)ということだったので、つい、購入の、パターンでした。^^
こう書くと、メタボリックシンドロームのことになりますが、通称メタボとは、内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちのいずれか2つ以上を併せ持った状態のことを、いいます。
内臓脂肪が多い。
ちなみに、内臓脂肪の多さは、腹囲でみます。
腹囲(へそ周り)・・・・男性 85cm以上、女性 90cm以上
それに、高血糖や高血圧が加わる、ということです。
なお、高血圧は、
最高(収縮期)血圧 130mmHg以上、最低(拡張期)血圧 85mmHg以上
のいずれかまたは両方 ということになります。
高血糖は、
空腹時血糖値 110mg/dL以上
となります。
そして、脂質異常というのは、
中性脂肪 150mg/dL以上、HDLコレステロール 40mg/dL未満
のいずれかまたは両方
ということです。
ちなみに、当方の場合は、昨年11月時点での健診では、メタボに該当せずという診断でしたが、数値的にはボーダーに近いものでしたな。
血圧は、上100、下68 で、○、○
血糖値は、空腹時 101、HbA1c 5.1 で、○
脂質は、中性脂肪 81、HDLコレステロール 76 で、○、○
となっています。どういうわけか、ほとんどすべてが、○だったのですが、しかししかし、中性脂肪は、血統的にだいたい高く、その前の健診では、156 だったのでした。総コレステロールもだいたい220を超えている位ですな。
1年で、156 → 81 になったのは、今回のイマーク(トクホ)のおかげということではなく、多分、仕事上、自転車を使うことが多かったためでないかと、推測しています。
なるほど、運動の効果は大なり、ですな。
しかし、それでは、中性脂肪以外の項目は、? あまり変わってないじゃないか! ということにもなります。
要は、よくわかってないことです(笑)。
さて、最後に、今回取り上げたイマークのこと。
イマークは何故に、中性脂肪に効くのか、ですが、中に含まれる、EPAの成分によるところが大だと、製造元のニッスイは言ってます。
----------------ニッスイの説明文から
「イマーク」は、海のニッスイが開発した、日本初の「EPA」特定保健用食品です。この「イマーク」には、1本あたりEPAが600mg含まれています。財団法人日本健康・栄養食品協会が発表した「1日に必要とされるEPA摂取量」は750mg、「イマーク」1本で1日に必要な量の8割を摂取することが可能です。
下のグラフ(ここでは略)にもあるように、毎日1本ずつ2ヶ月間摂取した人の中性脂肪値が減っていることがわかります。飲んだ後だけ一時的に下がるのではなく、長期的に中性脂肪値を減少させる効果があります。また、中性脂肪が正常な方が飲んだ場合でも、減らしすぎる心配はありません。
「イマーク」は、毎日美味しく飲んでいただけるように、豆乳ベースのヨーグルト風味に仕上げました。長くお飲みいただける、飲みやすい健康飲料です。
----------------------------ここまで
この元になる有名な調査にデンマーク人の調査というのがって、デンマークの首都圏に住む人とグリーンランドに住むイヌイット人(国籍はデンマーク)の健康調査です。
「極寒の地グリーンランドに暮らす民族、イヌイットの健康調査からです。
イヌイットの人たちは、アザラシの肉が主食で野菜などはほとんど摂らないにもかかわらず、健康な人の割合が多いことがわかりました。その理由の1つが、血液中の豊富なEPA量。大量の魚をエサとするアザラシを食べることで、間接的に青魚のサラサラ成分・EPAを多く摂取していたのが、彼らの健康の秘密だったのです。」
↑
ここ、ニッスイの説明文から。
要するに、青魚をもっと食べれば、いい、わけです。それが面倒くさいひとには、こういうトクホは、お手軽でいいのかもしれません。
呑みやすい、ヨーグルト風味に仕立てているということもそうかもしれません。
呑みやすくするために、甘みを加えることは、売る側からすれば重要かもしれませんが、その甘味料に、アセスルファムKとステビアを使っていることは、ちょっといただけないかもしれません。
最後に、メタボの予防・改善には、 1に運動、2に食事、3に禁煙、最後にクスリだということです。
参考ページ by厚生労働省
今の時点の、当方の中性脂肪は、昨年11月並みであれば、正常値の域ですが、中世脂肪って結構変動しやすいのかもしれないですね。
今回の、イマークは、特価で、1本100円でしたが、通常は、300円!(高!!)
参考ページ
けど、イワシそのまま食べたほうがいいような気もします。 ニッスイといえば、魚の缶詰。
やはり、ありました、な。
いわしの缶詰。EPA500mg配合と。
この手のイワシとかサバ、サンマの缶詰に、EPAを配合すれば、逆にいえば、トクホみたいなもんではないか?
缶詰1個が大体100円だし。
こっちのほうがお得かも、です。
【関連する記事】